ヘイセイラヴァーズ

本、舞台、映画、歌、短編小説、エッセイ、アイドル、宝塚歌劇、など、、、☺

シロの言い分(短編小説feat. 『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』)

 

 窓を開けて、雨を見る。煙草に火をつけて、私は思い出している。私がまだ「ユズ」ではなく「シロ」だったときのこと。名古屋から遠く離れたこの町で。

 あの夜私は、たしかに彼の部屋にいた。彼の部屋は思った通りとても居心地が良かった。灯りはオレンジ色で、じゅうたんもベッドもふかふかで、あたたかくてこじんまりとしていた。私たちは、五人でずっと一緒に過ごした高校時代の思い出話をした。あの五人には特別なケミストリーがあったと思う、と私は彼に言った。

 「ケミストリー?」

 彼はハンサムなその眉を怪訝そうにひそめながらそう言った。

 「そう、そこにたまたま生まれた場の力。二度と再現することはないもの。」

 私はそう説明してグラスに入った赤ワインをすすった。グラスは小さいけれどきちんと柄がついているもので、表面には葉っぱの模様の浮き彫りがほどこされていた。今日はお酒がよく回る、この綺麗なグラスのせいかな、と私は思って指先でその模様をなぞった。

 「シロがピアノでよく弾いていた曲を流しても良い?」

 私の手元を眺めていた彼が立ち上がりながらそう聞いてきたので、何の曲?と私は振り返る。

 「ル・マル・ドュ・ペイ」

 彼はにっこり笑いながらそう言って、私の隣に座った。私は彼がその曲を覚えていてくれたことがうれしかった。懐かしい音楽が部屋を満たし、彼は話し始める。

 「ケミストリーといっても、それは最初から壊れていたんだよ。僕一人だけが、名前に色が入っていなかったんだ。それさえ入っていたら、僕らは本当に完璧なケミストリーで、ずっとあのまま一緒にいられただろうにね。」

 私の体が痺れだしたのはそのすぐ後のことだ。長い髪が頬に落ちかかってきたのが私はなぜだかずっと気になっていたけれど、それを払う力さえその時の私は奪われていた。


 私は震える手で二本目の煙草に火をつける。雨はなかなかやみそうにない。いっぱいになっている吸い殻入れは窓の外に隠すように置いていて、だけど一体私は何を何から隠したいのか、自分でもわからない。

 私はその夜のことを思い出すたびに混乱し、それでも何があったのかを必死にかき集め、みんなに順番に説明した。みんなはわかった、と言って彼を切ったけれど、私の話を誰も信じていなかったのは明らかだった。だけどそれは当たり前だ。なぜなら私自身が信じていなかったから。おそらく彼自身だって信じられていなかっただろう。


 この部屋に一人で住み始めてから、彼を今までのどんなときよりもずっと近しく感じることがある。死につながる扉を探すこの感覚を、彼もいつか味わったことがあるのだろうと私は感じる。彼と私の間だけのつながりを強めている気さえする。

 彼はきっとこの死の淵から生き残ったのだろう。私も生き残りたいと思う。そのために一人でここまで来たのだ。誰かがこの扉を開けようとしても絶対に開けないために。窓も素早くきっちりと閉めてしまうために。

 だけど頭の中で音楽が鳴りやまない。それはル・マル・デュ・ペイではなく、教会で子供たちに教えたどの曲とも違う。それは細い糸のような形をしてこの部屋に入り込もうとしている。がらんとしていて冷たいこの部屋に私がいることをちゃんと知っているのだ。

きょうだいの不思議(映画『未来のミライ』感想)

 

「夢を見ると思い出すもの 丸いおでこ光るあの子

 横になって端に寝るよ いつも愛が漂う」  『兄妹』星野源

 

 私には顔がそっくりな妹がいる。

 年もけっこう離れていて、背丈もだいぶ違う。だけど友だちに写真を見せれば笑われ、買い物に行けば店員に双子かと聞かれ、親戚でさえも名前を間違えがちなくらいの似っぷりなのだ。そしてもちろん、性格が正反対。だからというわけではないが、私たちは今までほとんどまともに話をしたことがなかった。なにも深い家庭の事情があったわけではない、仲が悪かったわけでもない。ただお互いがお互いのことに全く興味を持っていなかったんだね。改めて考えてみたこともない、ただ一緒に暮らしているだけの存在。

 一年前のある日から私たちはたまにオールで話をするようになり、ラインを毎日飛ばしあうようになった。まるで修学旅行のように、恋人同士のように。今まで話していなかった時間を埋めている蜜月期。その理由はディスってもディスられてもいちいちけんかにならなくなったことがわかったからであり(大人になった)、下ネタが通用するようになったからでもある(これは盛り上がる)。そして何より、私たちはお互いのことを、自分自身よりも深く理解しているということに気づいたからなのだ。

 きょうだいにはそういうところがある。いちいち話をしていなくても、どうしてもわかり合ってしまうところ。好きとか嫌いとか仲がいいとか悪いとかの次元ではなく、肌で理解できてしまうところ。それはもう、元カレより自然に、親友より長い時間をかけて、親よりもエグいところまで。生まれた時からいつも視界の隅にいるというのはそういうことなのかもしれない。

 この映画を見て1番納得したのは、妹の名前が「ミライ」ちゃんだったことだ。たしかに妹という存在には未来という言葉が似合う。自分が彼女にとっての未来だという気もするし、彼女が自分にとっての未来だという気もする。これまでもこれからも未来永劫一緒にいる存在のような気がする。

 未来のミライちゃんは言う。現在に戻っていく5歳の兄にもうお別れなの?と聞かれて。

 

「なに言ってんの。これからもうんざりするほど一緒にいるじゃん。」

 

 未来ちゃん、それは違うんだ。きょうだいは意外とうんざりするほどは一緒にいられないものなんだ。お互いの存在に改めて気がつくときは道が分かれるときだから。だけど道が分かれてからが本番。そう思えるのがきょうだいという関係のいちばんすごいところで、心強くて、ちょっとわずらわしくて、一番不思議なところなんだよね。

オモシロキ コトモナキヨヲ オモシロク(宝塚星組『ANOTHER WORLD』感想)

 この真実は、果たしてこの世でもあの世でも同じみたいだ。

 あの世(アナザーワールド)で繰り広げられるこの舞台は、オモシロクできるところは貪欲に、でもそれ以上に、オモシロキコトモナキ何気ない会話の言い方一つ、仕草や表情の一つを取っても、出演者全員が全力でオモシロクしようと魂を込めているのがひしひしとわかる。そしてそれによって、登場人物の造形がひとりでも違っていたら、演じる役者がひとりでも違っていたら、全く違う舞台になるだろうというディテールの流動性、同じ舞台は二度とないというライブ感、生々しいつかみどころのなさを強く感じた。

 パンフレットにはこのように書いてある。

「人間にとって死は不安なもの、怖いものであることにちがいはありません。(中略)それを落語では笑い飛ばして、地獄もそんなに悪い所ではないですよ、こんな楽しい所なら行ってもいいんじゃないですかと思うような地獄を描いているのです。」

 死からの逃避、または浅はかな考えゆえの笑いではない。むしろすべてを知っていてそれによる悲しみを味わい抜いて、その上で笑っているということ。だからこそ笑っているということ。その世界観は、深刻に考え込んで眉間にしわを寄せていることだけが人としての深みではないことを思い知らされる。

 紅ゆずるの魅力は、軽快なアドリブ、個性のある美貌、隠しきれぬ愛情深さ。それだけではない。私はまんまと彼女に笑わせられながら発見していた。粗筋ではなくディテールを楽しむ主義と、すべてを深く考え抜いた後にあえて楽観的な態度を貫く渋み。落語に深く通じるこの新しい二つの魅力こそが、紅ゆずるとそして今の星組にしかない輝きなのだろうと。

インタビューかえるくんについて(短編小説feat.『かえるくん、東京を救う』)

 おう、俺はかえるや。正真正銘、どっからどう見てもかえるやで。え、わかってるって?なんや、それならなにしにきたんや?おおう、わかってる、みなまでいうな。俺に取材したいんやな?かえるの生活、梅雨以外はどうやって暮らしてるかってな?それきになるっちゅう若者多いねん。なにしてるゆうてもなあ、人間さんみたいに本読むだの音楽きくだのくだらないことぐだぐだ考えるだのできへんもんなあ。あ、今シャレなの気づいてくれはった?かんが、え、る。ははははははは。は~、気づいてたんやったら笑ってくれへんと。

 人間さんっていえばなあ、こどもさんがたはこわいなあ。このまえもとっ捕まえられて足引っこ抜かれそうになったもんなあ。おとなさんはわりと親切にしてくれることが多いんやけどな、こどもはダメや。なにいっても聞いてもらえへん。俺たちにとってこどもさんがたに会うのは天災みたいなもんでな、まずつかまったら終わりやと覚悟せな、神出鬼没やしなあ。まあ俺は機転がきくからな、隙をついてジャンプしたんや。かえるの一世一代の大ジャンプ、お前にも見せてやりたかったでほんま。

 え?そのことが聞きたいんじゃないって?あああああ、かえるくんのこと。俺の耳にも入ってるで。え?かえるに耳なんかあるんかって?そんなせっしょーな、あるに決まってるやないか。なきゃどうやって今会話してると思うとるんや、ほんましょーもない。

    で、かえるくんなあ。気の毒なことやったでほんま、みみずくんと戦ったんやろ?えらいことやなあ、なんでそんなことしようおもたんやろなあ。げろ。でもな、ここだけのはなしなあ、かえるくんは正直かえる界では浮いてたらしいで。ほら、あの大きさやろ、あの話し方やろ。えーかっこしいやって悪く思ってる奴らもいたみたいや。俺はけっこう好きなほうやけどな、かえるくん。

  おおおおっと、もうそろそろいかな。え、どこっておどりに行くに決まってるやないか。昔からかえるはおどるもの、知らんのか人間のくせに。ちょうじゅうぎが、見たことあるか?おれもおまえも神さまの前ではみな平等。おどりつづけるのが生き様なんや。神さまってのはなあ、コスモスやで、コスモス。勉強しろ、人間さんよ。

 げええこ、うぐっく、げえええええええこおお、うぐっく。

 いまいくで。はなしの途中でごめんやで。じゃあきいつけてな、おたがいな。

 

もういいから、踊れ!!(村上春樹ブッククラブに参加して③)

課題図書:『神の子どもたちはみな踊る

 

「神様、と善也は口に出して言った。」

小説はこの一文で終わる。

この場合の神様は何をさすか?

最初これは善也の中の倫理観、価値観、道徳のことだと思っていた。自分の中にいる神様的存在に呼びかけているのだと。自分自身を頼みにするようになったということだと思っていた。

だけど、ブッククラブを通して、その考えに変化があった。この神様は彼の中にいるものではないのかもしれない。

私たちは例えば、自然には逆らえないと言う。そんな風にどうしても、いくら考えても、自分では動かすことのできないもの、揺るがすことのできないものを善也は神様と呼んだのではないか?

いや、だけどそもそも、それを考えている自分自身、この生命って一体なんなのか。ふと思えば自分の存在自体、生命自体が最も猛烈に不思議で、かつ揺るがすことのできないことだ。

だからこの場合の神様は、自然という意味と限りなく近いが、同じではない。自然をも含有した、生命の営みの不思議そのもの。それに彼は神様と呼びかけた。心の中でつぶやいたのではない、口に出して自分の外に向かって呼びかけたのだ。

さくらももこの『コジコジ』という漫画で、コジコジは両親に手紙を書く。だけど両親の住所がわからない、顔も名前もわからない。困っているうちに手紙は風に飛ばされてしまう。その時どこからか声が聞こえてくる。

コジコジ コジコジ てがみありがとう おとうさんとおかあさんは いつもコジコジと一緒にいます 水の中にも土の中にも 木の中にも草の中にも 風の中にも音の中にも空の中にも 光と闇の中にも…それはあなたが宇宙の子だから…」

私たちも一緒で、宇宙の子であり、宇宙という名の神の子だ。妖しげな言い方だけど生命を説明できない限りそれは揺るがすことのできないことだと思う。だから私たちはみな踊らなくてはならない。

そんなことを考えながら携帯を開くと、祖母からメールが届いていた。

 「今朝ねおきて台所に行ったらなにか、黒っぽいものがいる、カエルでした、外に出たいだろうと思ってドアを開けてやったら体の向きを変えて、じっと見てから、ピヨンピヨンととびながらでていきました、あんな小さい体をしてそれなりに、知恵があって、生きている」

私たちは考え続け、踊り続ける。この世のあらゆる事象とともに。私たちにはそれが出来るしするべきだ。だけど祖母はかえるくんとも普通に友だち。そのことがどんなに心強いか。

アラサーOL、花晴れにハマる(ドラマ『花のち晴れ』感想 後編)

 TVで宇多田ヒカルの「プロフェッショナル仕事の流儀」をぼんやり見ていた。カメラはレコーディングの様子を追って、彼女は「初恋」という曲についてこれから演奏を録音する楽器奏者たちに説明していた。

 

 「この曲は恋の喜びの歌でもあり、終わってしまった後に初恋だったんだと気がつく歌でもある。」

 

 この言葉を聞いて「花のち晴れ」というドラマの主人公は馳天馬だったことを私は知る。彼はずっと、音に切ない恋をしていた、たしかにしていた、ずっと昔から。そんな音の手を彼は最後まで離すべきではなかったのだ。だけどそんなふうに叶わない恋にも意味はあったのだと、そんな恋に出会えただけでも幸せだったのだと、思うことのできるとても悲しい日が彼にくることを、すべての失恋にくることを、私は願う。

劇評『薔薇と白鳥』

RESPECT WONDERLAND/ROSE & SWAN

 

◎私たちの生きる現実は舞台の上の演劇と同じなのか

 

 メタフィクションというジャンルをどのくらいの人が知っているだろう?ネットでそれは「フィクションについてのフィクション、小説と言うジャンル自体に言及・批評するような小説のこと」とある。この舞台はまさに、そのメタフィクションに違いなかった。

 ストーリーは実在の劇作家クリストファー・マーロウとウィリアム・シェイクスピアが“もしも”出会っていたらという友情譚、そしてシェイクスピアの抱えた秘密を巡る歴史ミステリーだ。

 マーロウ役の八乙女光シェイクスピア役の髙木雄也はジャニーズグループHey!Say!JUMPのメンバーだから、当然の事ながら彼らのことを見に来ている観客が多い(私を含め)。ジャニヲタ用語でいわゆる「現場」と化した劇場。だがふたりを見に来た観客をいつしかストーリーの力で巻き込み、引きずり回し、だましおおせるような舞台だと私には感じられた。

 観劇後ほんの少しちらつく違和感をたぐっていくと私たちはとんでもない勘違いをしていたことに気が付く。ヒントはたくさんあったのだ。例えばあのマーロウに、あんなに豪華な薔薇の衣装を自分で用意できるはずがない。プライドの高いあのマーロウが、簡単に人のことを自分より才能があるなどと認めるわけがない。それが出来たのはなぜか?それは、すべて彼自身が書いた”台詞”だったから。すべては、芝居だったからだ。

 私たちはだまされる。シェイクスピアを演じている髙木雄也があんまり純粋な男だから。マーロウを演じている八乙女光があんまり可愛い男だから。脇を固める出演者の演技があまりにもスマートだから。みんな何食わぬ涼しい顔をしているから、舞台の上で炸裂する赤と白の火花に目が眩んでいるから、私たちは気が付くことが出来ない。回る舞台の裏側でシェイクスピアが髙木雄也に戻ってしまう瞬間が三階席からだけ見えるのだって、セットがやけに無骨なのだってすべて演出なのだろう。

 役者本人、役者本人が演じる“役者本人”、役者が演じている役、役者が演じている役が“演じている役”。グラデーションのように永遠に細分化し続けるその演技の層は、誰がどのシーンのどの台詞、どこまでがどの段階の役としての演技なのかそうでないのか、誰にも説明できなくなっている。演劇の中に演劇が入れ子になっていて、その境界線がわからなくなっている。

  そしてそれは舞台の上だけの話ではなく、私たちの日常だって同じようなものだと気付かされる。誰がどこまで演技でどこからがそうでないのか、それはいつもわからなくて、私たちはいつだって周囲の人間に騙されている。そしてもしかしたら自分自身をも騙し続けている。そのつもりがないとしても、そうせずには生きられない。

 現実と演劇。本心と台詞。私たちは混乱する。舞台の上の憧れの人間たちが生きる現実と、舞台の下にいる私たちが生きている現実の、どこが違うのかわからなくて。